> 本家であるところのHP
> 以前の記事
2007年 07月
2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 |
>
炉開き&口切り
通っている茶道教室の炉開きの日。
今週ずっと天気予報を気にしていて、見るたびに雨が降ると言われ、今朝起きたら結構な降りでちょっとショック。 でも9時頃にはほぼ上がり、実家に行って母に着付けをしてもらっている間にもぐんぐん晴れて、すっかりいい日和になりましたvv。 それから歩いてお稽古場(先生のお宅)まで行ったんだけど、通りすがりの人からはきっと時節柄、七五三のお詣りする人に思われるんだろうなーという気がしました。<ちょうど神社の脇を通ったりする。(笑) 炉開き(&口切り)は11時開始。 約20人の和服着た女性達がずらっと広間に並んだ様は実に華やか♪ まずご挨拶をして、口切り→濃茶点前と進み、それから集合写真を撮ってお弁当。 その後、茶箱のお点前で薄茶をいただきました。 ほとんどの方が普段と違う和服姿で、お道具もお軸もとっておきといった感じで、いつものお稽古の時ともまた違う雰囲気。 いつもよりもやや緊張しつつ、でも全体的に和やかで穏やかな楽しい行事でした。 ところで茶箱の薄茶をいただいたところで一通り終わったんだけど、その後1年先輩の人たちが平花月(花月の基本らしい)を教わることになり、なぜかそこに私も加わって、いきなり薄茶のお点前をさせていただきました。 炉なんて初めてなのに〜と、ワケわからん状態で教えていただきながらなんとか薄茶を点てました。<柄杓の取り方からして違うのよ。(T_T) どっちみち来週からするんだから、とは言われたものの、いきなりだと焦りますね。 おまけに「せっかく壷が出ているから近いうちに紐の結び方も覚えておいたらいかが?」なんて、先生がやけに張り切っていらっしゃる。え、私もですか?みたいな感じ。いや、ありがたいことですが。(^^; まあでも帰宅後、母に聞いたところでは、壷を持ってる先生なんてそうはいないし、紐の結び方も習わないことが多い(母は習ったそうですが)らしいので、教えていただけるものなら習っておいた方がいいのかなと思います。 ちなみに、すべて終わってお稽古場を出たのが午後6時前。・・・さすがに疲れました。 そうそう、着物だと普段の時より痺れるのかなーとヒヤヒヤしてましたが、これが意外と平気でした。 いつもすごーく痛くなる膝も足首も(そんなに)痛くない!洋服の時に較べてすっごく楽!! とかなんとか比較的いい気分で帰宅して洋服に着替えたら、いつもより腰が痛いという事実に気付きました。(>_<) ■
[PR]
by k-kyne
| 2005-11-12 22:51
| 茶道とか着物とか
|
> 検索
> ライフログ
> 最新のトラックバック
> ファン
> 記事ランキング
> ブログジャンル
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||